アーカイブ:研究者・水産関係者向け一覧

《講演会》第2回イカ資源評価と予測に関する講演会を開催します!

第2回「イカ資源評価と予測に関する講演会」を、下記のプログラムにて開催します。

イカ漁も最盛期を迎えようとする今、漁期前半における漁況をはじめ、道南・太平洋でのスルメイカ資源動向や予測などのほか、スルメイカ復活のシナリオについて、より詳しい最新の情報提供を目的に、下記のとおり開催いたします。

皆様のご参加をお待ちしております。

【日  時】令和元年8月27日(火) 14時00分~16時20分(13時30分受付開始)
【会  場】函館市国際水産・海洋総合研究センター 大会議室(弁天町20番5号)
【定  員】150名
【申込締切】8月23日(金)まで

※参加には事前申込が必要です。FAXならびにEメールにてお申込ください。
また、お電話でのお申込みも受付いたします。
〈申込先〉
一般財団法人函館国際水産・海洋都市推進機構
〒040-0051 函館市弁天町20番5号
電 話:0138-21-4700
F A X:0138-21-4601
メール:office☆marine-hakodate.jp(☆を@に変換して送信して下さい)

⇒第2回イカ資源講演会申込書(こちらからダウンロードできます)

海藻活用研究会 第3回定期シンポジウムを開催します!

7月12日(金)函館市国際水産・海洋総合研究センターにおいて、海藻活用研究会主催によるシンポジウムが開催されます。

次世代の海藻活用研究を講演テーマに、新たな海藻産業の創出を目指してキーパーソンの皆様が語ります。

入場は無料です。この機会にぜひご参加ください。

また、講演終了後は函館国際ホテルにて、様々な海藻料理を試食しながら交流を図る情報交換会も実施されます。
(定員50名、会費5000円)

《講演会》イカ資源評価と予測に関する講演会を開催します!

6月1日にイカ漁が解禁となりますが、今年の漁模様はどのようになるのでしょうか?
毎年恒例となりました「イカ資源評価と予測に関する講演会」を、今年も下記のプログラムにて開催します。

皆様のご参加をお待ちしております。

【日  時】令和元年5月28日(火) 14時00分~17時00分(13時30分受付開始)
【会  場】函館市国際水産・海洋総合研究センター 大会議室(弁天町20番5号)
【定  員】150名
【申込締切】5月24日(金)まで

※参加には事前申込が必要です。FAXまたはEメールにてお申込ください。
〈申込先〉
一般財団法人函館国際水産・海洋都市推進機構
〒040-0051 函館市弁天町20番5号
電 話:0138-21-4700
F A X:0138-21-4601
メール:office☆marine-hakodate.jp(☆を@に変換して送信して下さい)

⇒イカ資源講演会申込書(こちらからダウンロードできます)

函館国際水産・海洋都市構想シンポジウム「海洋研究センター成果報告会」を開催します!

「函館市国際水産・海洋総合研究センター」では、入居する学術研究機関や企業により、新産業の創出に向けて水産・海洋に関わる研究開発事業に取り組んでおります。
本シンポジウムでは、それぞれが取り組んでいる研究内容やその成果について、皆様に報告いたします。

多数の皆様のご参加をお待ちしております。

【申込方法】参加申込書に必要事項を記入のうえ、3月1日(金)までにFAXまたはメールでお申込ください。なお、メールでお申込みの際は、件名に「海洋研究センター成果報告会」と記載のうえお申込みください。(お電話でのお申込も受付いたします)

⇒30年度成果報告会申込書(こちらからダウンロードできます)

【申込先・お問い合わせ】
一般財団法人函館国際水産・海洋都市推進機構
TEL:0138-21-4700
FAX:0138-21-4601
E-mail:office☆marine-hakodate.jp(送信時は☆を@に変更して下さい)

JSTnews2月号でCRESTの取組みが紹介されました!

国立研究開発法人科学技術振興機構(略称JST)の広報誌「JSTnews」2月号で、センター入居機関である北海道大学北方生物圏フィールド科学センターの宮下 和士 教授が取組む『CREST』についての特集記事が掲載されました。

以下のリンクより、記事をご覧いただけます。

⇒JSTnews2月号 P.4「高効率にデータ回収 回遊魚の群れを追う」

『GIS Day in はこだて 2019』開催のお知らせ

特定非営利活動法人Digital北海道研究会の主催による『GIS Day in はこだて 2019』が、2月25日(月)・2月26日(火)の2日間開催されます。

毎年函館での地域課題の解決に向けて地理空間情報やGISの普及や活用を目的としており、25日(月)は、函館コミュニティプラザGスクエアでの「水産分野の地理空間情報活用セミナー」、26日(火)は北大函館キャンパスにおいて「はじめてのArcGIS Pro講習会」と2本立てでの開催です。

当センター入居機関の北海道大学北方生物圏フィールド科学センター 宮下 和士 教授をはじめ、㈱グリーン&ライフ・イノベーション 高橋 文宏 技術開発部長のほか、当機構連携研究員 髙原 英生が25日のセミナーで講演します。

詳細および申込みについては、以下のリンクをご覧ください。

⇒開催内容・参加申込用紙(ダウンロードはこちらから)

KOSEN(高専)4.0イニシアティブ 函館水産海洋工学シンポジウムの開催について

函館工業高等専門学校と長岡技術科学大学のコラボレーションによる「函館水産海洋工学シンポジウム」が、平成31年1月24日(木)に下記のとおり開催されます。

このシンポジウムは、KOSEN(高専)4.0イニシアティブ採択事業「函館水産海洋工学人材」の育成と、持続的な海洋資源確保・社会実装を通した地域貢献により開催されるものです。

シンポジウム参加の希望者を対象に海洋研究センター施設見学会も実施するほか、当機構より嵯峨機構長が基調講演を行います。

参加費は無料です。

お問合せ・お申込みは、函館工業高等専門学校総務課研究推進係まで。