函館市国際水産・海洋総合研究センターのエントランスホールにおいて
9月21日(火)まで海の環境問題をテーマにした動画の放映を行っています。
「海の宝アカデミックコンテスト優秀作品上映 -海と日本PROJECT-」と題し、
北海道大学大学院水産科学研究院が主催する「海の宝アカデミックコンテスト2021・
海の魅力で社会の困難を乗り越えよう(海と日本2021)」事業のイベントの一つです。
本事業は、「海」のすばらしさを実感・体験できる教育イベントを開催し、
「海」への知的好奇心をもった心豊かな若者の育成を目的としています。
現在、11月の「海の宝アカデミックコンテスト2021 全国大会」開催に先駆け、
「海」の魅力と課題を考えるイベントとして、エントランスホールにて、
全国の中学生・高校生が参加する「海の宝アカデミックコンテスト」の受賞作品の中から、
海洋プラスチック等をはじめとする海洋環境問題に関する動画放映および
海の宝アカデミックコンテストのPR展示を行っています。
本年2回目の開催となる「イカ資源評価と予測に関する講演会」を、下記の日程で実施いたします。
視聴は無料です。皆様のご参加をお待ちしております。
【オンライン開催】令和3年9月9日(木) 14時00分~16時20分
【 録画配信予定 】令和3年9月10日(金)14時00分~ 9月17日(金)15時00分まで
※参加には事前申込が必要です。Eメールにてお申込ください。
(電話・FAXでのお申込みはお受けできませんのでご了承ください)
詳細は以下のリーフレットをご覧ください。

毎年恒例となりました「イカ資源評価と予測に関する講演会」を、今年も下記の日程で開催いたします。
視聴は無料です。皆様のご参加をお待ちしております。
【オンライン開催】令和3年6月9日(水) 14時00分~17時00分
【 録画配信予定 】令和3年6月10日(木)~ 6月17日(木)15時00分まで
※参加には事前申込が必要です。Eメールにてお申込ください。
(電話・FAXでのお申込みはお受けできませんのでご了承ください)
詳細は以下のリーフレットをご覧ください。

函館国際水産・海洋都市推進機構と国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)の共催による「第4回海洋環境モニター報告会」を、下記のとおりオンラインで開催します。
海洋環境モニター報告会は、主に水産・漁業に関係する方々を対象として、津軽海峡におけるむつ研究所の海洋環境観測の実施状況や、観測で得られる海況データを収集・活用する取り組みを紹介する報告会です。
この報告会では、特に函館周辺地域と関わりのある事柄を中心にお伝えしますので、皆さんの身近にある海や地球環境の様子やその変化を考える一助となれば幸いです。
【配信開始】令和3年3月5日(金)~ 【配信終了】令和3年4月2日(金)正午まで(予定)
視聴は無料ですが、ご希望の方は事前に「参加登録」が必要です。
(詳しくは以下の告知ページからご確認ください)
⇒第4回 海洋環境モニター報告会 in函館 告知ページ
(JAMSTEC むつ研ホームページ中央のトピックス欄にあるリンクからアクセスできます。)
函館国際水産・海洋都市推進機構の取組みや、函館地域の様々な活動についての最新情報を紹介する、広報誌「Newsletter」の最新号(2021年1月号)が発行となりました。
以下のリンクから、誌面をご覧いただけます。
⇒Newsletter No.40
※バックナンバーはこちらからご覧ください
函館市国際水産・海洋総合研究センターは、12月29日(火)から1月3日(日)まで休館いたします。
新年は1月4日(月)より通常開館いたします。
新型コロナウイルス感染予防対策のため、海洋研究センターの会議室等は当面の間、次のファイルに記載した利用基準に従ってご利用いただくことになりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
なお、利用を希望される方は、電話0138-21-4600まで事前にお問合せください。
⇒海洋研究センターの会議室利用について(こちらをクリックしてください)
現在、当センターでは、入館・見学・会議室利用において、新型コロナウイルス感染拡大防止のための対策を講じております。
ご利用の際は、次のファイルに記載した利用基準に従ってご利用いただくことになりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
なお、ご不明な点は電話0138-21-4600までお問合せください。
⇒海洋研究センターへの入館・見学について(こちらをクリックしてください)
⇒海洋研究センターの会議室利用について(こちらをクリックしてください)
昨年度から8月に開催しております本講演会につきまして、国内での新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、参加者の皆様および講師・スタッフの健康・安全面を第一に考慮した結果、講演を予定していた内容についてとりまとめた資料集を希望者に配布させていただくこととなりました。
資料集をご希望の方は、申込用紙を印刷し、必要事項をご記入の上、FAXによりお申し込みください。
メールでのお申し込みは、件名に「イカ資源評価と予測に関する講演会」、本文中に「企業・組織名」、「郵送先住所」、「郵送先氏名」、「連絡先(電話番号)」「必要部数」を記載のうえ、お申し込みください。
令和2年8月31日(月)より順次配布を予定しております。
〈申込先〉
一般財団法人函館国際水産・海洋都市推進機構
〒040-0051 函館市弁天町20番5号
電 話:0138-21-4700
F A X:0138-21-4601
メール:office☆marine-hakodate.jp(☆を@に変換して送信して下さい)
講演会資料のみではご不明な点等多々あるかと思いますので、お気軽にお問い合わせください。
【FAX用紙】印刷してお使いいただけます。

函館市国際水産・海洋総合研究センターでは、大型実験水槽および1Fエントランスホールの専用水槽において、スルメイカの群れの様子などを一般の皆様に観察していただけるよう、以下のスケジュールで展示公開を行います。
【1.専用円形水槽でのスルメイカ群泳展示公開】
日時:7月14日(火)~7月22日(水)(※土日祝日を除く)
場所:函館市国際水産・海洋総合研究センター 1Fエントランスホール
【2.ホタテ耳吊りの展示公開】
日時:7月15日(水)~7月17日(金)
場所:函館市国際水産・海洋総合研究センター 1F大型実験水槽
【3.大型実験水槽でのスルメイカ群泳展示公開】
日時:7月20日(月)~7月22日(水)
場所:函館市国際水産・海洋総合研究センター 1F大型実験水槽
《※スルメイカの漁獲状況により、公開展示が中止となる場合がありますのであらかじめご了承ください。》
そのほか、常設の熱帯魚水槽や珍しい「サンゴタツ」もご覧いただけます。
公開時間はいずれも午前9時~午後5時まで、入場・観覧は無料です。
この機会にぜひ、海洋研究センターへお越しください。
なお現在、当センターでは、新型コロナウイルス感染予防対策を実施中のため、一般公開にあたり来館者の皆様には、入館時に住所・氏名・連絡先の記入、検温と手指の消毒、マスク着用のご協力をお願いしております。
また、ソーシャルディスタンス確保や、3密回避・安全対策の観点から、見学時間を30分以内とさせていただいておりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。